• 検索結果がありません。

大学院教育(10ページ) 分子研リポート2012 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "大学院教育(10ページ) 分子研リポート2012 | 分子科学研究所"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3-5 大学院教育

3-5-1 特別共同利用研究員

分子科学研究所は,分子科学に関する研究の中核として,共同利用に供するとともに,研究者の養成についても各 大学の要請に応じて,大学院における教育に協力し,学生の研究指導を行っている。また,特別共同利用研究員の受 入状況は以下の表で示すとおりであり,研究所のもつ独自の大学院制度(総合研究大学院大学)と調和のとれたもの となっている。

特別共同利用研究員(1991年度までは受託大学院生,1992年度から1996年度までは特別研究学生)受入状況.(年度別) 所   属

1977

〜 2002

03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

北海道大学 10 1 1

室蘭工業大学 2

東北大学 13

山形大学 6 1

茨城大学 1 1

筑波大学 2 1

宇都宮大学 2 2

群馬大学 1

埼玉大学 2

千葉大学 5

東京大学 31 2 4 3 3 1 1

東京工業大学 34 6 2

お茶の水女子大学 6

横浜国立大学 1 1 1

金沢大学 11

新潟大学 4 1 1

福井大学 10

信州大学 4 1 1

岐阜大学 2

静岡大学 2 2

名古屋大学 78 2 3 4 6 6 4 11 12

愛知教育大学 1

名古屋工業大学 15 2 2 1

豊橋技術科学大学 30 7 2 1

三重大学 7

京都大学 40 2 1 1 1 2 1

京都工芸繊維大学 6

大阪大学 26 1 2

神戸大学 5 1

奈良教育大学 1

奈良女子大学 4

島根大学 1

岡山大学 15 1

広島大学 36 1 1

山口大学 1

愛媛大学 3 5 1

高知大学 2

九州大学 44 1 2 1

(2)

佐賀大学 13

長崎大学 2

熊本大学 6

宮崎大学 6

琉球大学 1

北陸先端科学技術 大学院大学

4 2 1

首都大学東京 17 2 1

名古屋市立大学 4 9 8 5 4 4 4 2 3

大阪市立大学 4

大阪府立大学 2

姫路工業大学 1

学習院大学 1

北里大学 2

慶應義塾大学 9

上智大学 1

立教大学 1

中央大学 1

東海大学 3

東京理科大学 7 1 1

東邦大学 3

星薬科大学 1

早稲田大学 11 1 1

明治大学 1

名城大学 4

岡山理科大学 1

*その他 3 1 1 3 6

計 560 26 17 14 16 17 17 17 17 27 30

*外国の大学等

3-5-2 総合研究大学院大学二専攻

総合研究大学院大学は,1988年10月1日に発足した。分子科学研究所は,同大学院大学に参加し,構造分子科 学専攻及び機能分子科学専攻を受け持ち,1991年3月には6名の第一回博士課程後期修了者を誕生させた。なお, 所属研究科は2004年4月より数物科学研究科から物理科学研究科に再編された。

その専攻の概要は次のとおりである。

構造分子科学専攻

詳細な構造解析から導かれる分子および分子集合体の実像から物質の静的・動的性質を明らかにすることを目的と して教育・研究を一体的に行う。従来の分光学的および理論的な種々の構造解析法に加え,. 新しい動的構造の検出法 や解析法を用いる総合的構造分子科学の教育・研究指導を積極的に推進する。

機能分子科学専攻

物質の持つ多種多様な機能に関して,主として原子・分子のレベルでその発現機構を明らかにし,さらに分子及び 分子集合体の新しい機能の設計,創製を行うことを目的として教育・研究を一体的に行う。新規な機能測定法や理論 的解析法の開発を含む機能分子科学の教育・研究指導を積極的に推進する。

(3)

大学開設以来の分子科学2専攻の入学者数,学位取得状況等及び各年度における入学者の出身大学の分布等を以下 に示す。

担当教員(2012年12月現在) 単位:人

専 攻 教 授 准教授 助 教

構造分子科学専攻 8 9 19

機能分子科学専攻 9 8 21

計 17 17 40

在籍学生数(2012年12月現在) 単位:人. (年度別)

入学年度専攻 2007 2008 2009 2010 2011 2012 計 定 員

構造分子科学専攻

5年一貫 0 1 2 1 1 2 7 2

博士後期 1 1 0 4 0 4 10 3

機能分子科学専攻

5年一貫 1 1 1 2 2 2 9 2

博士後期 0 0 2 2 4 5 13 3

学位取得状況 単位:人. (年度別)

専 攻 1991 〜 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

2012

(9 月修了者まで) 計 構造分子科学専攻 74(11) 6 3 7 5 5(1) 7 5 2 2 4 120(12) 機能分子科学専攻 64(10) 1 5(4) 4 5 1 4 2(1) 5 1 2 94(15)

( )は論文博士で外数

入学状況(定員各専攻共6) 単位:人. (年度別)

専 攻 1989 〜 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 構造分子科学専攻 98 7 7 8 11(1) 8(1) 5(1) 5(3) 5(1) 1(1) 6(2) 機能分子科学専攻 89 6 6 7 4 5(1) 5(2) 7(2) 4(2) 6(2) 8(2)

( )は5年一貫で内数 定員は2006年度から各専攻共5年一貫2,博士後期3

外国人留学生数(国別,入学者数) 単位:人

構造分子科学専攻 機能分子科学専攻

1989-2010 年度 2011 年度 2012 年度 1989-2010 年度 2011 年度 2012 年度

中 国 22 3 6 1 1

フランス 1

ロシア 1

バングラディッシュ 6 2

インド 1 1

チェコ 1

(4)

韓国 2

ナイジェリア 1

ネパール 2 3

フィリピン 2

ベトナム 1 1

タイ 1 1 2

大学別入学者数 単位:人 大学名等

構造分子科学専攻 機能分子科学専攻

計 '89 〜 '10 年度 '11 年度 '12 年度 '89 〜 '10 年度 '11 年度 '12 年度

北海道大学 2 2 4

室蘭工業大学 1 1 2

東北大学 1 1 2

山形大学 2 2

筑波大学 1 1 2

群馬大学 1 1

千葉大学 5 3 8

東京大学 7 9 16

東京農工大学 1 1

東京工業大学 3 3

お茶の水女子大学 4 1 5

電気通信大学 1 2 3

横浜国立大学 1 1

新潟大学 1 1

長岡技術科学大学 1 1

富山大学 1 1

福井大学 1 1

金沢大学 2 3 1 6

信州大学 3 1 4

岐阜大学 1 1

静岡大学 2 1 3

名古屋大学 2 1 6 1 10

名古屋工業大学 1 1

豊橋技術科学大学 5 2 1(1) 8(1)

三重大学 1 1

京都大学 13(1) 16 29(1)

京都工芸繊維大学 1 1 2

大阪大学 5 4 9

神戸大学 4 4

奈良女子大学 1 1

鳥取大学 1 1 2

岡山大学 3 1 2 6

広島大学 1 3 4

山口大学 1 1 2

愛媛大学 2 2 4

九州大学 2 1(1) 2 5(1)

佐賀大学 1 1

熊本大学 3(1) 3(1)

鹿児島大学 2(1) 2(1)

琉球大学 1 1

北陸先端科学技術大学院大学 4 3 7

奈良先端科学技術大学院大学 1 1

東京都立大学 3 3

(5)

名古屋市立大学 3 1 4

大阪市立大学 2 2

大阪府立大学 2 2 4

兵庫県立大学 2 1 3

姫路工業大学 1 1 2

石巻専修大学 1 1

青山学院大学 1 1

学習院大学 4 2 6

北里大学 1 1

慶應義塾大学 1 5 6

国際基督教大学 1 1

中央大学 1 1 2

東海大学 1 1 2

東京電機大学 1 1

東京理科大学 3 1 4

東邦大学 1(1) 2 3(1)

日本大学 2(1) 2(1)

法政大学 2 2

明星大学 1 1

早稲田大学 3 4 7

静岡理工科大学 1 1

名城大学 3 3

立命館大学 1 2 1 4

龍谷大学 1 1

関西大学 1 1

甲南大学 1 1

岡山理科大学 1 1 2

放送大学 1 1

*その他 34(2) 4(1) 21(2) 3(1) 3 65(6)

*外国の大学等

( )は5年一貫で内数

修了生の現職身分別進路(2012年12月現在) 単位:人

現 職 身 分 構造分子科学専攻 機能分子科学専攻 合計

教 授 9 9 18

准教授 20 10 30

講 師 3 5 8

助 教 14 12 26

大学・公的機関等研究職 19 22 41

民間企業 27 23 50

その他 24 20 44

計 116 101 217

(6)

3-5-3 オープンキャンパス・分子研シンポジウム

2012年6月1日(金)午後〜2日(土)午前まで分子研シンポジウム2012を開催し,引き続き2日(土)午後 に分子研オープンキャンパス2012を開催した。本事業は全国の大学院生,学部学生及び若手研究者を対象に,分子 研で行われている研究内容を分かり易く解説することにより,共同研究の機会を拡大するとともに,総合研究大学院 大学の物理科学研究科を担う教育機関であることについても,外部の方々に広く認識していただくことを目的として いる。2008年度からその名称をオープンキャンパスへと変更している。4月からホームページで告知を始め,広報 を通してポスターを大学関係者に送付し,掲示を依頼した。分子研シンポジウムは本年度が6回目になる。

分子研関係者,総研大卒業生を中心に4研究領域から推薦された6名の先生方に講演をお願いした。参加登録者数 は,所内は掌握していないが,所外からは70名であった(オープンキャンパス・分子研シンポジウムいずれか一方 のみを含む)。参加者構成は,鳥取から北海道まで,学部学生26名,修士課程29名,博士課程3名,教員・研究者 9名,民間3名であり,あわせて合計70名であった。昨年度と比較すると,学部学生の参加者が増加した。所内か らも多くの参加を得た。

参加者数まとめ

学部学生 修士課程 博士課程 教員・その他 民 間 合 計

北海道 0 1 0 0 0 1

東 北 0 0 1 0 0 1

関 東 14 18 0 3 1 36

甲信越 2 0 0 0 0 2

東 海 2 0 1 0 1 4

近 畿 6 6 1 5 1 19

山 陰 0 4 0 0 0 4

九州・沖縄 2 0 0 1 0 3

合 計 26 29 3 9 3 70

3-5-4 夏の体験入学

2012年8月6日(月)〜9日(木)の4日間,分子科学研究所において「総研大夏の体験入学」(第9回)を開催 した。本事業は,他大学の学部学生・大学院生に対して,分子研の研究室での体験学習を通じて,総研大及び分子研 における大学院教育,研究者養成,共同利用研究などの特徴ある活動を知ってもらい,分子研や総研大への理解を深 めて頂くことを目的としている。本事業は,総研大本部から「新入生確保のための広報事業」として例年,特定教育 研究経費の予算補助を受けており,総研大物理科学研究科の主催行事として2004年から毎年開催している。今回で 9回目の開催となった。広く全国の大学に広報活動を行い,参加者を募集したところ,定員を大幅に超える応募を受け, 選考の結果,32名の学生(学部学生25名,大学院修士課程学生4名,専門学校生3名)に参加いただいた。

実施スケジュールは以下のとおりである。

(7)

8月6日(月):オリエンテーション,計算科学研究センターと UV S OR の見学 . 交流会

8月7日(火),8日(水):配属研究室にて研究体験 8月9日(木):体験内容報告会

参加者の内訳,体験内容,受入研究室は以下のとおりである。

所属 学年 体験内容 対応教員

1

慶 應 義 塾 大 学 大学院

修士1年

量子論におけるダイナミクスとは何であるかを紙と鉛筆・計算機 を駆使して体感しよう!

信定 准教授 2 山形大学大学院 修士1年 NMR を用いてタンパク質のかたちと動きを実感する 加藤(晃)教授 3

豊 田 工 業 大 学 大学院

修士1年 クラスター触媒を用いた反応の一例を体験 櫻井 准教授

4 山口大学大学院 修士1年

磁気共鳴法・磁性測定による機能性材料の電子状態(磁性・伝導性) の観測

中村 准教授

5 横浜市立大学 学部5年 緑色蛍光蛋白質の巻き戻りを調べてみよう 桑島 教授 6 立命館大学 学部4年 有機 E L 素子の作製と発光測定 平本 教授 7 名古屋大学 学部4年 固体表面電子の相対論効果を見よう! 木村 准教授

8 日本大学 学部4年 光で分子を回してみよう! 大島 教授

9 立命館大学 学部4年 有機 E L 素子の作製と発光測定 平本 教授 10 東京理科大学 学部4年 原子や分子の光電効果,理論計算による帰属を体験してみよう 小杉 教授

11 法政大学 学部4年 金属錯体で学ぶ人工光合成 正岡 准教授

12 京都大学 学部3年 『スピン転移物質の合成』に関する体験入学プログラム 江 准教授 13 京都大学 学部3年 固体 NMR を用いた生体分子・分子材料の構造研究に関する体験 西村 准教授 14 京都大学 学部3年 金属タンパク質を対象とした研究を体験してみよう 青野 教授 15 京都大学 学部3年 有機半導体セキシチオフェンの合成 鈴木 准教授 16 京都大学 学部3年 ナノの金属ロッドを作って波動関数を見る 岡本 教授 17 京都大学 学部3年 Pt ナノ触媒を用いた水中でのアルコール酸化反応 魚住 教授 18 京都大学 学部3年 膜タンパク質の分子機構に赤外分光&顕微計測で迫る! 古谷 准教授

19 京都大学 学部3年 金属錯体で学ぶ人工光合成 正岡 准教授

20 京都大学 学部3年 計算化学のハッキング体験学習 柳井 准教授

21 京都大学 学部3年 超高真空中での磁性超薄膜の作成と in.situ 磁化測定 横山 教授

22 京都大学 学部3年 光合成モデル化合物の合成 永田 准教授

23 京都大学 学部3年 クラスター触媒を用いた反応の一例を体験 櫻井 准教授 24 京都大学 学部3年 金属酵素モデルを用いた酵素研究の体験 藤井 准教授 25 東京大学 学部3年 レーザーから発生する光パルスの測定 藤 准教授 26 名古屋大学 学部3年 分子動力学シミュレーションを学び体験する 奥村 准教授

(8)

27 早稲田大学 学部3年

光シンセサイザー

—マイクロ固体フォトニクスからのアプローチ—

平等 准教授

28 東京工業大学 学部3年 タンパク質で生物時計を作ってみよう 秋山 教授 29 早稲田大学 学部3年 凝縮系におけるダイナミクスと分光の理論研究 斉藤 教授 30

群 馬 工 業 高 等 専門学校

1年 光合成モデル化合物の合成 永田 准教授

31

群 馬 工 業 高 等 専門学校

1年 光合成モデル化合物の合成 永田 准教授

32

群 馬 工 業 高 等 専門学校

1年 原子や分子の光電効果,理論計算による帰属を体験してみよう 繁政 准教授

3-5-5 総研大アジア冬の学校

2013年1月14日(月・祝)から17日(木)にかけて岡崎コンファレンスセンターで「総研大アジア冬の学校」 が開催された。総研大・物理科学研究科では,研究科内の5専攻で行っている研究・教育活動をアジア諸国の大学院 生及び若手研究者の育成に広く供するために,2004年度よりアジア冬の学校を開催してきた。分子研(構造分子科 学専攻・機能分子科学専攻)での開催は今回で9回目である。海外からの応募は107名あり,そのうち27名を受け 入れた。その国籍別の内訳はタイ16名,韓国1名,中国7名,台湾1名,インドネシア1名,マレーシア1名である。 そのほかに分子研の若手研究者など日本国内からの参加者が20名(国籍は日本,中国,台湾,タイ),合計47名であっ た。今回は,テーマを“ F rontiers.in.Photo-Molecular.S cience” とし,光分子科学にある程度内容をしぼりこんだ講義を行っ た。なお,プログラムの詳細は下記のとおりである。

January 14

14:00-17:30: Registration 17:30-19:00: Welcome Reception

January 15

9:30-11:00: Prof. Toshi Nagata (IMS)

Building Photosynthesis from Synthetic Organic Molecules 11:00-11:10: Break

11:10-12:40: Prof. Toshi Nagata (IMS)

Building Photosynthesis from Synthetic Organic Molecules 12:40-14:00: Lunch

14:00-15:30: Prof. Hiromi Okamoto (IMS)

Near-Field Microscopy and Plasmons in Metal Nanostructures 15:30-15:40: Break

15:40-17:10: Prof. Hiromi Okamoto (IMS)

Near-Field Microscopy and Plasmons in Metal Nanostructures 17:30-19:00: Poster Session

January 16

9:30-11:00: Prof. Akihito Ishizaki (IMS)

Photosynthetic Light Harvesting: Recent Advances in Theoretical and Experimental Studies 11:00-11:10: Break

11:10-12:40: Prof. Akihito Ishizaki (IMS)

Photosynthetic Light Harvesting: Recent Advances in Theoretical and Experimental Studies

(9)

January 17

9:30-11:00: Prof. Takunori Taira (IMS)

Solid-State Photonics toward Giant Micro-Photonics 11:00-11:10: Break

11:10-12:40: Prof. Takunori Taira (IMS)

Solid-State Photonics toward Giant Micro-Photonics 12:40-14:00: Lunch

14:00-15:30: Prof. Andrius Baltuška (Vienna University of Technology)

Principles and Applications of High-Energy Femtosecond Parametric Mid-IR Sources 15:30-15:40: Break

15:40-17:10: Prof. Andrius Baltuška (Vienna University of Technology)

Principles and Applications of High-Energy Femtosecond Parametric Mid-IR Sources 17:30-19:00: Banquet

3-5-6 広い視野を備えた物理科学研究者を育成するためのコース別教育プログラム

2009年度に文部科学省事業の「組織的な大学院教育改革推進プログラム」として総合研究大学院大学物理科学研 究科の大学院教育改革推進プログラム「研究力と適性を磨くコース別教育プログラム」が採択され,3年間のプログ ラムとして,2011年度まで実施された。分子科学研究所が直接関わる構造分子科学専攻,機能分子科学専攻を含む 物理科学研究科では ,. 物理科学の学問分野において高度の専門的資質とともに幅広い視野と国際的通用性を備えた, 社会のニーズに答えることのできる研究者の育成を目指した大学院教育が行われている。当該プログラムでは,本研 究科のこのような教育の課程をさらに実質化し,学生の研究力と適性を磨き,研究者として必要とされる総合力,専 門力,企画力,開発力,国際性などを身に付けさせることを目的とした。当該プログラムは2011年度をもって終了 したが,これを継続する位置づけのものとして2012年度から,特別経費(概算要求)事業「広い視野を備えた物理 科学研究者を育成するためのコース別大学院教育プログラム」を実施することとなった。これにはこれまでの物理科 学研究科に高エネルギー加速器科学研究科3専攻の参加を得ることとなった。

上記の目的のため,博士課程前期における大学院基礎教育の充実とともに,博士課程後期におけるコース別教育プ ログラムを実施している(本プログラムの概要スキームを図に示す)。物理科学研究科及び高エネルギー加速器科学 研究科の大学院教育が行われている各基盤機関では,国際的に最先端の研究プロジェクト,大規模研究プロジェクト, 企業との開発研究プロジェクトなどが数多く推進されており,本プログラムは,このような優れた研究的環境を最大 限に生かした教育の実質化を目指している。国内外の最先端研究室等へのインターンシップを体系化し,広い視野と 国際性を涵養する取組も行っている。また,両研究科所属の各専攻を擁する基盤機関は国内外に分散しており,それ ゆえに他専攻の授業を受講することは従来困難であった。本プログラムでは両研究科所属の大学院生が幅広い物理科 学の素養を得られるべく,複数の研究室を短期間体験するラボ・ローテーションを実施し,また共通専門基礎科目の e- ラーニング化とその積極的活用により専攻間の縦横な授業履修を可能としている。すでに2011年度から分子研所 属の構造分子科学専攻,機能分子科学専攻の e- ラーニング授業が配信されている。また学生が主体で企画運営する物 理科学学生セミナーなど,積極的な取り組みが行われている。

本プログラムは研究科の枠を越え総研大全体に波及する教育プログラムとなったことから,履修既定や単位認定法 などの実務的作業・調整が進められている。

(10)

3-5-7 統合生命科学教育プログラム

総研大では文部科学省・特別経費の支援によって,2011年より4年間の予定で分野 ・ 専攻横断型の「統合生命科 学教育プログラム」を開始し,講義を2011年10月から行っている。

2012年度の本プログラムの活動を以下に要約する。 (1) 講義

講義は原則英語で行われ,遠隔地講義配信システムを利用して現地,遠隔地専攻に差がなく受講できるようにして いる。本年度は,前年度の5科目(「統合生命科学入門」,「生体分子科学」,「数理生物学演習」,「イメージング科学」,

「統合生命科学シリーズ」)に,「生体分子シミュレーション入門」,「統合進化学」及び「分子細胞生物学 I I」の3科 目を新たに加えた。

(2) 「学生企画型共同研究(IR C .g rant)」

本企画は2012年度が初めての実施であった。ここでは,大学院生自らが創造性にとみ,分野横断的かつ専攻をま たいだ共同研究を企画,遂行するもので,将来の研究費申請のシミュレーションでもある。2011年度終盤に申請を 受 け 付 け, 8 件 の 応 募 中 5 件 を 採 用 し た( こ の う ち 1 件 に 機 能 分 子 科 学 専 攻 の 大 学 院 生 1 名 が 参 加 )。 研 究 成 果 は 2012年度生命科学リトリート(ヤマハリゾートつま恋)で発表された。

(3) 統合生命科学サマースクール(岡崎統合バイオサイエンスセンターと本プログラム共催)

本年度は生理科学専攻の富永真琴教授がオーガナイザーで「温度生物学 : 植物からヒトまで」というタイトルで8 月に開催された。多くの参加者があり,また若手からの活発な議論があり盛会であった。

参照

関連したドキュメント

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

講師:首都大学東京 システムデザイン学部 知能機械システムコース 准教授 三好 洋美先生 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 助教 中村

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

関谷 直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 小宮山 庄一 危機管理室⻑. 岩田 直子

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick